
2012年09月02日
るろうに剣心
るろうに剣心
映画のCFに、つられて観に行きました
けっこう豪華キャストで
主役の佐藤 健さん
カッコイイ
龍馬伝のときよりも
大人になっていたと感じました
今までの時代劇ではありえない殺陣
龍馬伝のノリの香川照之さん
須藤元気の格闘シーンなど、スピード感は
あったんですけど
感動ってものが、全くなかったような・・・
2012年07月22日
鮎の塩焼かん
話の続きに
なるんですが
3回目?になるのか
祖谷そばの 仙吉
注文したのは 娘
鮎の塩焼き
わたし、鮎の「そのまま」
店の奥さん 「えっ?」
醤油で食べる
なんか美味しいって
テレビで見たような
美味しかったです!!
これが、「仙吉」 かずら橋から帰る
新道の途中にあり
忍者が壁に横たわってます
なかは
民芸調です。
これ、鮎の塩焼き 定番です。
これも美味しかったです。
祖谷そば
さぬき
うどんのような コシは
まったくありません。
どんぶりみたいに
かっ込む。
2012年07月19日
天空露天風呂 2

つづきですが
今朝書こうと
しても
つながら
なかったので
いま

こちら
信楽焼きの風呂
別天の湯

昔から
有名な祖谷温泉の
下っていくケーブルと
違ってこちらは
昇っていく
小屋みたいな
ケーブルカーを
セルフで
スイッチを
押して昇降
混浴も
ありますが
入るには
勇気が
いると思います。
結構イイトコでした。
徳島県三好市西祖谷山村善徳
ホテル かずら橋 内
2012年07月18日
2012年07月05日
2012年05月31日
讃岐拉麺 ひらり
きのうの夜
何人かに
奨められた
トマチリラーメン店
ひらり
トマトチリスープが
ベースです。
カルボナーラとか
あるので誰かそれを!って
言ったんですけど
自己主張が強く
全員トマチリ ラーメン

じゃーわたしだけ
セットで
餃子のアップをアップしてみました。
あとで聞くと、やっぱー
トマチリ カルボナーラとか
トマチリ アサリのほうも
良かったようです。
ごちそうさまでした。
高松市屋島西町2501-7
営業時間11:30~20:30
ラストオーダー20;00
毎週 木曜定休日
奨められた
トマチリラーメン店
ひらり
トマトチリスープが
ベースです。
カルボナーラとか
あるので誰かそれを!って
言ったんですけど
自己主張が強く
全員トマチリ ラーメン
じゃーわたしだけ
セットで
あとで聞くと、やっぱー
トマチリ カルボナーラとか
トマチリ アサリのほうも
良かったようです。
ごちそうさまでした。
高松市屋島西町2501-7
営業時間11:30~20:30
ラストオーダー20;00
毎週 木曜定休日
2012年05月13日
面河渓から石鎚南側へ
つづきですが
清流 面河渓へ
高知仁淀川の源流と
言われる
水は飲めるくらい美しく
冷たい
そして、
ご来光の滝
展望台から
四国最高峰の
石鎚山を望む
丁度、南側から
見ていることに
なっていると
思われる。
黄砂がなければ
もっと美しい
石鎚神社から
笹が森にぬけ
西条経由で帰宅
2012年05月13日
愛媛に行ってきました④
面河渓谷へむかう
道すがら やたら
玄関に
フクロウの木彫りを飾ってある集落があった。
しばらく走っていると
工房みたいなのがあってUターンして寄ってみた
人は誰もいないが裏でチェーンソーの音が、作業をやめて こちらへ
なんでも趣味で作っているらしい
趣味で作っているので、その場販売はしない
要るんでしたら次の出会いのとき、あげますってことです。
気さくな、おじさんで長話しをしてしまった。ok
2012年05月12日
道後温泉本館

道後温泉本館 (1890年改築)
昔、松山に数ヶ月
いたことがあって何回も訪れたことがある
一回目は高校のときの四国一週バイクツーリングのときです。
でも、玉座を見たことは一回も無かったし坊ちゃんの部屋を
見たことも無かったので、まして玉トイレも・・・
見れて良かったです。
2012年05月12日
愛媛に行ってきました③
続きですが
砥部焼の
絵付けに挑戦
陶芸館を見学後
ここは町営(非営利)の
砥部町陶芸創作館
絵付けに
挑戦してきました
焼いて送ってくれます。
砥部焼なのに
3点で1700円
2012年05月11日
愛媛に行ってきました②
愛媛県総合
科学博物館
ウーパールーパー
みたいな
黒光りする
両生類?
80cmくらい
ある
キモイ展示物だ
期間限定
光の謎を解き明かせ
の
一部作品
青い
光が迫ってくる
2012年05月11日
愛媛に行ってきました
お休みを利用して
えひめ県へ
先ずは愛媛県総合科学博物館
12メートルの動く恐竜が2体
迫力! ちっさい子はおびえるかも
正面はこんな感じ
ガラス張りのドーム
飾り気がない
つづく
2012年03月28日
美濃田の湯
オアシスに隣接する
美濃田の湯へ行ってみることにしました
春休みということで子供連れの人が多くいました。
琴平から、猪の鼻峠越えで
春は楽勝です。
吉野川沿線に出たら後は近いものです
春休みということで子供連れの人が多くいました。
なぜか釜のモニュメント
隣接というか、ほぼ一緒にある
美濃田の湯
吉野川ハイウイェイ オアシスは
日曜日になると半端なく人が集まる。
季節の花の開花時期になるので、よろしければ行ってみて下さい。
2012年02月09日
山 鳥

行ってきました
何故なら10%offの割引券を
貰っていたから
ここの店、更地から創り上げたので
たいへん、よくできていました。
他の飲食店から離れているので
地理的にはどうだろう?と思って
いたのですが入り(客)は中々のものです。
なんといっても帰りのレジで、XX円です
表示されてがら、10%引いて表示
なんか演出に、お得感あり・・・
さらに帰りに10%の割引券を
2011年12月19日
ちくせい

ときが前後しますが
倉敷アウトレットパークから歩いて
アリオ内の右手に、できている
「ちくせい」お昼はスゴイ行列でした。
平日の
2時40分の写真ですが、まだまだ行列
香川県では
考えられません。
2011年12月16日
三井アウトレットパーク

チボリ公園は裏側にあり距離があったので
連絡方法が自動車くらいしか、なかったと
思う。
しかし今回できたものは、北方面から
アウトレットパーク→アリオ(セブンイレブン系)
→倉敷駅→天満屋→美観地区と高架橋で繋がり
とても効果的に完成されていた。
写真は倉敷駅からアリオ その北側にアウトレット
パークがある。搭の向こう側に見えるのが高架歩道で
円形になって駅ビルにつながっている その直径は
かなりデカイ
民間巨大資本と、行政 JRのうまくできたコラボだ
アウトレットパークは、平日に係わらず超満員で
昼食はえらい行列だったので
駅ビルを越えて、天満屋6階のレストラン街に行った
3割ほどしか入ってなく、すぐ食べられました。
2011年12月02日
大歩危
大歩危って、数年行かぬ間に、妖怪の町になっていましたね
石の博物館が、妖怪博物館に
町おこしの手段でしょうか
なんでも、水木しげる さんの「子泣きじじい」がこの辺の
出身だとか 最近石像も立てられたみたいです。
売店にも「目玉のオヤジ」とか妖怪グッズが
いずれ境港と姉妹都市になるんだろうか?
ちょっと違和感を感じました。
石の博物館が、妖怪博物館に
町おこしの手段でしょうか
なんでも、水木しげる さんの「子泣きじじい」がこの辺の
出身だとか 最近石像も立てられたみたいです。
売店にも「目玉のオヤジ」とか妖怪グッズが
いずれ境港と姉妹都市になるんだろうか?
ちょっと違和感を感じました。
2011年12月01日
行ってきました 剣方面 Ⅲ
大歩危峡のwest westというショッピング
モールから
偶然JRの列車が走ってきたので写真を一枚
高知方面へ向かっている
ここにはモンベルの支店がある
車を止めて入ってみるが冬物は
やや高額です。
大歩危には、そのほか「まんなか」とか「道の駅」があって
けっこう競争が
ここが一番人気があったように感じた。
モンベルの「熊」の前で一枚
これが南方向
そして 北方面
一番北側に位置する
祖谷そばの もみじ亭
名前のとうり満開の
紅いもみじに囲まれていました。
もうすぐ落葉・・・
2011年11月30日
行ってきました 剣方面 Ⅱ
つづき
剣山から奥かずら橋を横目にぬけると
奥奥祖谷 案山子(カカシ)の里っていうものが
途中にあった。
農村風景のなか何十体もの、かかしがリアルに
作業したり寝そべったり オンバを押したり している
観光目的なのだろうが、人気(ヒトケ)のない平日の山村
ちょっとコワイ
これが夜だったら相当コワイ
徐行だけで通り過ぎました。
まえに来たときは、なかったんですが
いつから、案山子の里に?
じっくり見た方、いらっしゃいますか
剣山から奥かずら橋を横目にぬけると
奥奥祖谷 案山子(カカシ)の里っていうものが
途中にあった。
農村風景のなか何十体もの、かかしがリアルに
作業したり寝そべったり オンバを押したり している
観光目的なのだろうが、人気(ヒトケ)のない平日の山村
ちょっとコワイ
これが夜だったら相当コワイ
徐行だけで通り過ぎました。
まえに来たときは、なかったんですが
いつから、案山子の里に?
じっくり見た方、いらっしゃいますか
2011年11月30日
行ってきました 剣方面
時間は前後しますが
大歩危の紅葉
本日
ベストショットか?
剣山 見の越 標高1410m
フトの上り口があるところ
なぜか、レッドバロンの看板が
デカイ老犬がついてくる?
なんもないで~
剣山の裏側っていうか南方面
すでに
木は枯れ 砂防ダムみたいなのが作られてあった
大歩危方面におりることにする
つづく